『センサリープレイ sensory play』とは
sensory(感覚) + play(遊び)
いわゆる『感覚遊び』です
またの名を「メッシープレイ(Messy Play)」
と言います
Messy = 散らかる、ごちゃごちゃ
の名前の通り、子どもたちは
たくさん散らかしてぐちゃぐちゃに
しながら遊びます
なので、もちろん
お部屋は散らかることもあるし
遊んだ子どもたちは
ぬれたり汚れたりすることもあります💦
そんな(おとなが)大変なあそび
なんでやるのかって?
もちろん、ちゃんとした理由があります
①触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚
すべての感覚を刺激します
五感を刺激することで、
脳への刺激になり発達を促します。
手先の器用さや、言葉の発達、社会性
科学や数学の概念まで!
五感を使って遊んでいると子どもたちは知らぬ間に
さまざまなスキルを身につけていきます。
②つまむ、伸ばす、入れる などの
指先の運動を通して
身体の運動能力の発達を促す。
すくう、注ぐ、引っ張る など実は生活の中で
必要な細かな運動スキル。
遊びながら自然にできるようになります。
他にも認知発達能力の発達を促したり、
創造性を育んだり
いいことがたくさんあります♪
でもこれ以上の説明は難しい話になるので
また今度機会があったら
(どなたか詳しい説明をご希望される方がいれば)
では、そんないいことだらけの
センサリープレイ
具体的にどんな事をして遊ぶんでしょう?
保育園であそんだ物、その時の様子をご紹介します
まずは1歳児クラスで遊んだカラーパスタ


指先を使ってつまんだり、
てのひらいっぱいにつかんだり
この感覚を味わうことが大切!
カラーパスタであそんだ様子
くわしくはコチラ♬
次に0歳児クラスであそんだカラーゼリー



カラフルな見た目も楽しいカラーゼリーは
感触を味わうだけでも脳へのいい刺激
カラーゼリーであそんだ様子
くわしくはコチラ♪
最後は2歳児クラスで遊んだふわもちスライム

2歳児さんとは作るところから一緒に

こねて、丸めて、伸ばして。。。
「これはね、○○なんだよ!」子どもたちの想像力が膨らみます
もちふわスライムで遊んだ様子
もちふわスライムで遊んだ様子
おとなも好奇心を刺激されるような
楽しそうなセンサリープレイ
(実際に大の大人な保育士たちも
「ちょっと触らせてー☆」
とのぞきに来るんです)
子どもたちは夢中になること間違いなしです!
でも濡れたり、汚れたり、散らかったり。。。
メッシープレイ(ごちゃごちゃのあそび)と呼ばれる
”絶対に大変なことになる💦”
と分かっている遊びを
お家でやるのは少しハードルが高いですよね
じゃあ保育園でやっちゃいましょう!
保育園は子どもたちが
さまざまな経験をしながら成長する
お手伝いをする場所
エンジェルキッズ亀有園ではその経験のひとつとして
センサリープレイを積極的に
保育に取り入れていきたいと思います。
さまざまな刺激が子どもたちの発達の糧となり
楽しく遊んだ記憶が少しでも
子どもたちの中に残ってくれたら
とっても嬉しいです♪
『センサリープレイ』ってなに?
という疑問
すこーし雰囲気はお伝えできたでしょうか?
また楽しいセンサリープレイであそんだら
様子をお伝えしたいと思います♪
0 件のコメント:
コメントを投稿