4月の入園から比べ遊び方にたくさん変化のあった








隠れるのも楽しんでいます😊




毎回かわいい笑顔がみられます😊
『センサリープレイ sensory play』とは
sensory(感覚) + play(遊び)
いわゆる『感覚遊び』です
またの名を「メッシープレイ(Messy Play)」
と言います
Messy = 散らかる、ごちゃごちゃ
の名前の通り、子どもたちは
たくさん散らかしてぐちゃぐちゃに
しながら遊びます
なので、もちろん
お部屋は散らかることもあるし
遊んだ子どもたちは
ぬれたり汚れたりすることもあります💦
そんな(おとなが)大変なあそび
なんでやるのかって?
もちろん、ちゃんとした理由があります
①触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚
すべての感覚を刺激します
五感を刺激することで、
脳への刺激になり発達を促します。
手先の器用さや、言葉の発達、社会性
科学や数学の概念まで!
五感を使って遊んでいると子どもたちは知らぬ間に
さまざまなスキルを身につけていきます。
②つまむ、伸ばす、入れる などの
指先の運動を通して
身体の運動能力の発達を促す。
すくう、注ぐ、引っ張る など実は生活の中で
必要な細かな運動スキル。
遊びながら自然にできるようになります。
他にも認知発達能力の発達を促したり、
創造性を育んだり
いいことがたくさんあります♪
でもこれ以上の説明は難しい話になるので
また今度機会があったら
(どなたか詳しい説明をご希望される方がいれば)
では、そんないいことだらけの
センサリープレイ
具体的にどんな事をして遊ぶんでしょう?
保育園であそんだ物、その時の様子をご紹介します
まずは1歳児クラスで遊んだカラーパスタ
次に0歳児クラスであそんだカラーゼリー
今回の食育はベジリンクさんが
来てくれました✨
お野菜がたくさん入った
カレーができるまでの絵本がはじまって
色々なお野菜の写真を見たあとは…
本物のお野菜登場!
まずはかぶを包丁で切ってます❕
葉っぱも茎も長いね~
ブーランブーラン揺らしてみちゃおう
次はレンコン 切ったら穴がたくさん!
小さく切ったレンコンがたくさん。
どれにしようかな。
こっちのレンコンは大きくて硬いね。
おもしろーい😊
子どもたちがお野菜大好きになってくれると
嬉しいですね✨🥬
Copyright(c)SERIO Co.,Ltd. All Rights Reserved.